ぶちノート

数学とか物理とか好き。ゆっくりやっています。

複素の指数関数

1. 実数と伸縮

実数の指数関数は  f(x+y)=f(x)f(y) の関係を満たしているのが特徴だ。
言葉でいうと「足してから入力しても、入力してから掛けても同じ」というような感じだ。
また、図形的には、実数の指数関数は数直線を「伸縮させる」。
たとえば、 2 を入力したら数直線を伸ばし、 0 を入力したら何もせず、 -3 を入力したら縮める。
つまりポイントは以下になる。

  • 足して入力  = 入力して掛ける
  • 数直線を伸縮させる

2. 複素数と伸縮

入力を実数から複素数へ拡張してみよう。
ここでも  f(x+y)=f(x)f(y) の関係を満たすようにする。
複素数は  x+iy と表せるので、 f(x+iy)=f(x)f(iy) となる。
でも複素数とはいえ、 x y は実数だ。
そのため「入力して掛ける」の  f(x) のところは、実数の指数関数になっている。
ということは、やはり数直線を「伸縮させる」。
ただし実数のときと違って、複素数のときは複素平面が相手だ。
そこで、複素平面を「伸縮させる」ことにする。

では「入力して掛ける」の  f(iy) のところはどうだろう。
これは複素数へ拡張したために、出てきたものだ。

3. 複素数と平行移動

ところで指数関数は複素平面を「伸縮させる」と書いたけれど、入力する複素数は何をするのだろう。
入力する複素数が実数のときは複素平面を実軸方向に「平行移動させ」、純虚数のときは虚軸方向に「平行移動させる」。
そして一般の複素数のときは任意の方向に「平行移動させる」。

一方、同じ複素数による「平行移動」でも、「伸縮」と「回転」に分解することもできる。
たとえば  \sqrt{3}+1i は、実軸へ  +\sqrt{3}、虚軸へ  +1の「平行移動」と考えられるし、 2 の「伸縮」と  \theta=30 ^\circ の「回転」と考えることもできる。
つまり同じ複素数は「平行移動」とも「伸縮&回転」とも考えられるのだ。

4. 複素数と回転

以上のことをふまえて、再度  f(x)f(iy) を見てみる。
さっき述べたように  f(x) は複素平面を「伸縮させる」のだった。
では  f(iy) は複素平面をどうするのだろう。
そう、複素平面を「回転させる」のだ。
このとき「伸縮」はもうしない。
つまり、点  (1,0) を単位円上に動かす純粋な回転だ。 まとめると以下になる。

  • 足して入力  = 入力して掛ける
  •  f(x) は複素平面を「伸縮」させ、 f(iy) は「回転」させる。

 f(x+iy)=f(x)f(iy) を言葉でいうと「平行移動してから入力しても、伸縮させて回転させても同じ」となる。

5. まとめ

・・・と、ここまでたどり着いたものはいいものの、これはどういうことなのだろう。
それは  e ^{x+iy} を考えてみると分かる。
指数関数なので  e ^{x+iy}=e ^x e^{iy} となり、 e ^x は計算できて「伸縮」を表す。
でも  e ^{iy} はどうがんばっても意味が分からない。
ここでさっき考えたことが役に立つ。
 e ^{iy} は「回転」を表すのだった。

あと残る疑問は  e ^{iy} は一体、複素平面を「どれだけ」回転させるのかということになる。

f:id:awa-tika:20180424101935p:plain